ディスカバリーピコプラス

ディスカバリーピコプラス

イタリアのQuanta社製のピコレーザー、ディスカバリーピコプラスは、532nm、694nm、1064nmの3つの波長を搭載しています。

3つの波長を搭載

3つの波長を搭載

ピコレーザーの特徴

ピコレーザーは、従来のシミ治療などで一般的に使用されているレーザーの「ナノ秒」よりも短い「ピコ秒」という極めて短い時間で照射することが特徴です。

ピコ秒とナノ秒

ピコ秒とナノ秒

ピコ秒での短時間照射により、周辺組織への熱変性が少なく、肌へのダメージ・痛みを軽減させることができます。

ピコ秒とナノ秒の周辺組織への影響

ピコ秒とナノ秒の周辺組織への影響

衝撃波で狙ったメラニン色素のみを破壊するため、炎症後色素沈着のリスクが減り、照射後の「かさぶた」もできにくいという特徴があります。また、従来のレーザーに比べてメラニン色素をより細かく分解することができます。そのため、他のレーザーでは粉砕できなかった小さな色素も砕くことが可能となり、今まで反応させることが難しかった薄いシミにも効果が期待できます。

ピコレーザーは、メラニン色素をより細かく分解する

ピコレーザーは、メラニン色素をより細かく分解する

さらに3つの波長を照射できることでお肌のお悩みに対して、皮膚の浅い部分から深い部分まで効率よく衝撃波を届けることができます。

ピコレーザーが適応となり得る肌トラブル

ピコレーザーは、くすみ、肝斑、しみは勿論、そばかす、毛穴の開き・ニキビ跡陥凹など、様々な肌トラブルに効果を発揮します。

このような肌トラブルの方にオススメ

このような肌トラブルの方にオススメ

当クリニックで対象となる肌トラブル

当クリニックでは、主に以下の肌トラブルに対し、ピコレーザーを行います。

  • くすみ、小じわ
  • 肝斑
  • しみ
  • そばかす
  • 後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)
  • 毛穴の開き・ニキビ跡陥凹

治療の種類、治療方法、治療回数

ピコトーニング

肌の色みの治療を目的とした1064nm波長のピコ秒レーザーで、主に肝斑やくすみ を改善する効果があります。施術時、チリチリとした痛みがありますが、塗る麻酔薬など必要なくお受けできます。メイクや日焼け止めは治療効果の妨げとなりますので、施術前に優しく洗顔を行って頂きます。施術の際、痛みに対し敏感な方は、照射部のクーリングや照射時のエネルギー調整を行うなどの工夫を行います。施術後、皮膚の状態によって軽い赤みやほてりが出現することがありますが、数時間後には落ち着いてきます。従って、施術直後からメイクを行うことができ、洗顔、入浴は施術日より可能です。施術後10分程度のクーリングを行い、炎症後の色素沈着予防のためビタミンCやトラネキサム酸の内服を勧めます。照射直後はお肌が敏感になっているため、ハイドロキノンやレチノール、過酸化ベンゾイル、アダパレンの刺激をより受けやすく、予期せぬ肌トラブルを招く恐れがあるので避けた方よいでしょう。 施術時間は15~20分程度です。施術間隔は2-4週間ごとに5回程度の施術で、個人差はありますが肝斑の改善がみられます。肝斑の治療はレーザーだけでなく、スキンケアや内服薬、日常の紫外線対策などの併用で治療効果が変わります。肝斑の状態により、治療が長引くこともあります。決められた治療内容をきちんと行うことが、若々しい肌を作り、維持していくことにつながります。

ピコフラクショナル

肌質治療を目的とした1064nm波長のピコ秒フラクショナルレーザーで、主に小じ わ・毛穴の開き・ニキビ跡凹凸を改善する効果があります。フラクショナルレーザーの 治療には大きく分けて2つあります。①皮膚を削る「蒸散型(アブレイティブ)」と、②皮膚を削らない「非蒸散型(ノンアブレイティブ)」で施術を行います。 肌の状態により①と②を合わせ、皮膚の外側と内側を照射し治療効果をより高めることができます。施術20分前に塗る麻酔を行います。20分後洗顔で麻酔を落とします。肌の状態に合わせてレーザーの強さ(アブレイティブ、ノンアブレイティブ)を調整し照射施術を行います。施術直後より、赤みを落ち着かせるためステロイド剤を赤みがなくなるまで塗布します。施術後の赤みや点状外出血・点状内出血・細かいかさぶたなどは、レーザーの強さや個人差によって多少異なりますが、1週間~10日ほど持続します。ノンアブレイティブの施術後の点状内出血や赤みだけの場合は洗顔、シャワー浴・スキンケア(UVケアと保湿のみ)・メイクは施術当日より可能です。アブレイティブの施術後の外出血や赤み、微量の浸出液がみられる場合、洗顔、シャワー浴・スキンケア(UVケアと保湿のみ)は施術から10時間後、メイクは施術から 24 時間後より可能です。施術後10分程度のクーリングを行い、炎症後の色素沈着予防のためビタミンCやトラネキサム酸の内服を勧めます。施術時間は15~25分程度です(麻酔時間は別)。施術間隔は1~2カ月ごとに 3~5 回程度の施術で、個人差はありますが、徐々にお悩みの部位が改善していきます。

施術

10代、男児 ピコフラクショナル(ノンアブレイティブ)

施術

40代、女性 ピコフラクショナル(アブレイティブ)

ルビーフラクショナル

メラニン色素などの治療を目的とした694nm波長のナノ秒ルビーフラクショナルレーザーで、主にくすみ、小じわ、しみ、そばかす、後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)などの治療・軽減に用いられます。肝斑に照射すると、逆に肝斑を悪化させる危険性があるため注意が必要です。施術20分前に塗る麻酔を行います。20分後洗顔で麻酔を落とします。施術後1日~2日程度、全体的な赤みと稀に膨疹をきたすことがあります。施術直後より、赤みを落ち着かせるためステロイド剤を赤みがなくなるまで塗布します。施術直後よりスキンケア(保湿とUVケア)、メイク、洗顔、入浴は施術日より可能です。施術後10分程度のクーリングを行い、炎症後の色素沈着予防のためビタミンCやトラネキサム酸の内服を勧めます。施術時間は15~25分程度です(麻酔時間は別)。1カ月ごとに3~5回程度の施術で、個人差はありますが、徐々にお悩みの部位が改善していきます。

ピコスポット・ルビースポット

メラニン色素などの治療を目的とした532・1064nm波長のピコ秒レーザー、またメ ラニン色素に一番吸収される694nm波長のナノ秒レーザーで、主にしみ、そばかす、 後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)、太田母斑などの治療に用いられます。病変部位に対してのみスポットで照射を行います。病変部位に合わせて波長を選択して施 術照射を行います。痛みに弱い方には、施術20分前に塗る麻酔を行い、20分後洗顔で麻酔を落とします。施術直後より遮光テープを2週間ほど貼付し、その上から数日間ステロイド剤を塗布します。スキンケア・洗顔、入浴は施術日より、メイクは施術当日よりテープの上からであれば可能です。施術後は照射部位のヒリツキが数時間ほど続きますので、自宅でクーリングを行うと赤みや腫れも落ち着いてきます。個人差はありますが、照射部位が約1週間~10日ほどでかさぶたが形成され剝がれてきます。かさぶたは無理に剥がさず、自然に剥がれてくるのをお待ちください。(なるべく温存しておいた方が炎症後の色素沈着なども軽度です)。遮光テープは毎日交換しなくても構いませんが、剥がれてきましたら、皮膚を清潔にした状態で貼り直しをして下さい(遮光テープをはがす際は、かさぶたを一緒に剥がさないよう注意して下さい)。 テープかぶれを起こしてしまったらテープの貼付は控えていただき、保湿と紫外線対策を心がけて下さい。 施術時間は3cm大のシミであれば5~10分ほどで終了致します。病変部位によりますが、3~6カ月ごとで1~2回程度の施術で改善がみられます。炎症後の色素沈着予防のためビタミンCやトラネキサム酸の内服を勧めます。ハイドロキノン、レチノールなどの使用はかさぶたが剥がれてから使用を開始して下さい。